投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

11月30日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、吟子汁、ひじき入り鶏つくねの甘辛煮、たくあんサラダ

11月27日の給食

イメージ
牛乳、マーブルココア食パン、オニオンスープ、ハンバーグトマトソース、フルーツポンチ

かてめし

 かてめしは、混ぜるという意味の「かてる」が語源で、埼玉県秩父地方の郷土料理の一つです。かてめしの「かて」には、かさを増す(量を増やす)と言う意味もあります。米が貴重だった頃、米をかさ増しするために、野菜の煮物をご飯に混ぜて食べたのが始まりです。お節句やお祭りで食べるご馳走です。

11月26日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、トントロリンスープ、野菜コロッケ、かてめしの具

11月25日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、生揚げのみそ汁、豚肉とレバーのごまダレ、みかん、コバトンふりかけ

11月24日の給食

イメージ
牛乳、地粉うどん、けんちんうどん汁、チーズ蒸しパン、きのことほうれん草の炒め物

11月20日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、大根と豚肉の煮物、さんまの竜田揚げ、おかか和え

11月19日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、秋野菜のみそ汁、焼きとり、彩の国納豆、みかん

11月17日の給食

  今日の肉まんは「彩の国肉まん」です。埼玉県産の小麦粉と豚肉を使用した肉まんです。給食でしか味わえないので、よく噛んで味わって食べましょう。今日の寄居町産の野菜は、ラーメンスープの玉ねぎと、春雨サラダのキャベツときゅうりです。毎日新鮮な新鮮な野菜が食べられて幸せですね。野菜は、体の調子を整える働きを持つ、緑の食べ物の仲間です。よく噛んで残さずに食べましょう。

11月17日の給食

イメージ
牛乳、ホット中華めん、みそラーメンスープ、彩の国肉まん、春雨サラダ、角チーズ

11月16日の給食

イメージ

11月12日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、なめこ汁、カツ丼の具、大根サラダ、玉ねぎドレッシング

11月11日の給食

イメージ
コーヒーミルク、食パン、野菜の豆乳スープ、オムレツ、スイートポテトサラダ、チョコクリーム

11月10日の給食

イメージ
牛乳、ホット中華めん、塩ラーメンスープ、彩の国ねぎみそギョウザ、フルーツのヨーグルトあえ

11月9日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、生揚げの中華煮、きびなごごまフライ、秩父こんにゃくサラダ、胡麻ドレッシング、ひじきのりの佃煮

11月9日の給食

 今日のサラダは「秩父こんにゃくサラダ」です。埼玉県の秩父地方でとれた「こんにゃくいも」から作られたこんにゃくが入っています。オレンジ色は「かぼちゃ」、白い色は「豆乳」が練りこまれているこんにゃくです。こんにゃくは、そのほとんどが水分から出来ていますが、おなかの中をキレイに掃除してくれる食物繊維が多く含まれています。また、皮膚の水分を保ってくれる力も持っています。また、今日のサラダのキャベツは寄居町産のキャベツです。モリモリ食べましょう。

11月6日の給食

 今日は季節の魚の「さば」を使用して「さばのみそマヨネーズ焼き」にしました。給食センターで一つ一つ手作りしています。紙カップの上に魚を置き、タレをかけてオーブンで焼きます。調理員さんが10人がかりで給食時間に間に合うように一生懸命作りました。苦手な人も、ぜひ食べてみてください。  今日の寄居町産の野菜は沢煮椀に入っている大根、ごぼう、長ねぎと、切り干し大根の胡麻和えに入っているきゅうりです。 よく噛んで味わっていただきましょう。

11月6日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、沢煮椀、さばのみそマヨネーズ焼き、切り干し大根のごま和え

11月5日の給食

 煮ぼうとうは、深谷市の郷土料理です。煮込みうどんですが「ほうとうめん」という平たい麵が入るのが特徴です。汁の中の大根、長ねぎ、小松菜、白菜は寄居町産の野菜です。また、今日のライスボールは埼玉県産の米粉を使用したパンです。もっちりして、とてもおいしいパンです。

11月5日の給食

イメージ
牛乳、ライスボール、煮ぼうとう、さつま芋とジャコのアーモンド和え、ひじきとツナのサラダ

11月4日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、中華丼の具、彩の国にらまんじゅう、みかん

折原小学校リクエスト給食

 10月最後の給食は折原小学校のリクエスト給食です。「茶飯」「オニオンスープ」「豚肉のしょうが焼き」「かみかみサラダ」「ごまドレッシング」そして「牛乳」です。  しょうが焼きの豚肉には、たんぱく質や、疲労回復に役立つビタミンB1が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液を作るのに欠かせない栄養素です。ただし、おいしいからと言って食べすぎてしまうと、脂質を多く摂りすぎることになるので、普段の食事では注意しましょう。  野菜など他の食べ物もしっかり食べ、食べた分だけ運動をして、健康な生活をおくりましょう。