投稿

にら

 今日の汁物は「にら玉スープ」です。  にらは、ねぎの一種で柔らかく細く平たい葉が特徴です。独特のにおいがありますが、このにおいは、にんにくや玉ねぎのにおいと同じ成分です。日本には中国から伝わり古くから重要な野菜として栽培されています。伸びるのが早く、つんでもつんでも伸びるという強い生命力があります。ビタミンAや疲れを取ってくれるビタミンB1という栄養が多く、体の中でビタミンB1を助ける働きの成分も含まれているので、にらを食べるとスタミナがつきます。にら玉スープを食べて体にスタミナをつけましょう。

9月30日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、にら玉スープ、ソイ丼の具、ゆでブロッコリー、コーンクリーミードレッシング

タンメン

 タンメンとは、炒めた肉と野菜を出しとタレで煮込んだスープを、ゆでた中華めんの上にかけた日本の麵料理です。塩味のタレを使ってスープを作ることが多いです。肉とタップリ入った野菜から旨みが出て、おいしいスープになります。ラーメンと一緒に野菜もタップリ食べられます。給食でも人気のメニューの一つです。配膳の時にはスープと具が偏らないようによくかき混ぜながら配ってください。

9月29日の給食

イメージ
牛乳、ホット中華めん、タンメンスープ、ウインナーの変わり揚げ、フルーツのゼリーあえ

9月28日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、肉じゃが、厚焼き玉子、海藻サラダ、和風ドレッシング、お魚ふりかけ

お月見献立

 今月27日の日曜日 は十五夜です。そこで今日の給食は、ひと足早く「お月見献立」にしました。  昔は旧暦の7月から9月までが秋の季節でした。8月はその真ん中の月で、秋の中「中秋」といい、空が澄み1年中で一番月が美しいとされてきました。米の粉で作った団子や、里芋、梨などその季節に収穫される丸い食べ物や、すすきを供えてお月見をします。この行事には収穫を祝うお祭りという意味があるそうです。  給食では、お月見汁と里芋のそぼろ煮を作りました。27日には、きれいなお月様が見られるといいですね。

9月25日の給食

イメージ
牛乳、ごはん、お月見だんご汁、ますの塩焼き、里芋のそぼろ煮、お月見デザート

9月24日の給食

イメージ
コーヒーミルク、マーブルココア食パン、ミネストローネ、チキンの香草焼き、グリーンサラダ、イタリアンドレッシング

まごわ やさしい 献立

 今日は、9月21日の敬老の日にちなんで「まごわやさしい」献立にしました。  「まごわやさしい」とは、日本で、昔から食べられていて、体によい食べ物の頭文字を並べた言葉です。  まは「豆」のことで、大豆などの豆や、豆腐や油揚げなど大豆から作られた食べ物。ごは、「ごま」。わは「わかめ」などの海藻類。やは、「野菜」。さは、「魚」。しは、「しいたけ」などきのこ類。いは、「いも」のことです。  今日の献立には、わかめご飯の中に「わかめ」が入っています。みそ汁の中に、大豆から作られた油揚げと、さつまいも、里芋、しめじ、ごまが入っています。ししゃもフリッターは魚。みそ汁ときんぴら煮には、小松菜、にんじん、ごぼうなどの野菜が入って、「まごわやさしい」食べ物が全部入っています。  日本のお年寄りが長生きで元気なのは、この「まごわやさしい」食べ物を小さな頃からよく食べていたから、ともいわれています。 みなさんも、まごわやさしい食べ物を大好きになって、元気に長生きできる健康な体を作りましょう。

9月18日の給食

イメージ
牛乳、わかめごはん、お芋のごまみそ汁、ししゃもフリッター、きんぴら煮

9月17日の給食

イメージ
牛乳、ぶどうパン、春雨スープ、揚げ鶏のレモン煮、冷凍みかん